conclave GARDEN WORKS › 本 › EVERNOTE「超」知的生産術
2011年10月02日
EVERNOTE「超」知的生産術
こんばんは。
conclave(コンクラーヴェ)です。
少し前からブログの記事は
「EVERNOTEで下書き、ブログ投稿ページにペースト」
って流れでつらつら更新してってます。
以前はいきなりブログ投稿ページから更新してたんですが
macのOSをアップデートしてから
「更新中にパソコンがフリーズ!!」
って地獄のような状況が何度か続いたんで、
安心自動保存のEVERNOTEを使うことに。
そんなわけで日々、
EVERNOTEに接してるわけですが
あまりの多機能さゆえに
イマイチ使いこなしてないなー、とか
だんだんノートたまってきたけど
どう整理しようかなー
といった
モヤモヤ感がノートブックを開くたびに蓄積。
おし、いっちょ打開しよっ!ってことで
書店で購入したのが
『EVERNOTE「超」知的生産術』。

内容的には
「EVERNOTEを使った知的生産(アウトプット)方法」(そのままやん)
収集した情報を組み合わせたり、自分なりの考えをプラスさせてアウトプットしよう、
そのツールとして(いまんとこ)最良のEVERNOTEの使い方をご紹介って本です。
でもこういった『○○術』と題された本でけっこう多いのが、
著者自身の個性が強くて、マネしてみたものの続かないってパターン。
その点、この本の著者は押しつけがましくなく、
「まずEVERENOTEを使って知的生産を継続してもらおう」
ってとこに主眼がおかれてるんで、
紹介されているTipsも
「EVERNOTEとの連携がスムーズかどうか」
を基準に選択されてて、これからEVERNOTE、使ってみよかなー
と思ってる私のような方には特に有用な本かと思います。
読んでて思い浮かんだのは
「料理」(=アウトプット)
情報=素材で、素材そのものが良ければすこしの調理で
そのままでも食卓に出せるけれど、そんなことはマレ。
なんで、様々な素材を組み合わせるわけですが
当然組み合わせ、調理方法を考えるのは料理人である私。
その際にアタマに浮かんだ素材(情報)を手際よく
並べてくれるのが「EVERNOTE」なのかなぁ、と。
そんなイメージがアタマをよぎりましたよー。
Frank Sinatra - Come Fly With Me (1965)

ではでは。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
conclave(コンクラーヴェ)です。
少し前からブログの記事は
「EVERNOTEで下書き、ブログ投稿ページにペースト」
って流れでつらつら更新してってます。
以前はいきなりブログ投稿ページから更新してたんですが
macのOSをアップデートしてから
「更新中にパソコンがフリーズ!!」
って地獄のような状況が何度か続いたんで、
安心自動保存のEVERNOTEを使うことに。
そんなわけで日々、
EVERNOTEに接してるわけですが
あまりの多機能さゆえに
イマイチ使いこなしてないなー、とか
だんだんノートたまってきたけど
どう整理しようかなー
といった
モヤモヤ感がノートブックを開くたびに蓄積。
おし、いっちょ打開しよっ!ってことで
書店で購入したのが
『EVERNOTE「超」知的生産術』。
内容的には
「EVERNOTEを使った知的生産(アウトプット)方法」(そのままやん)
収集した情報を組み合わせたり、自分なりの考えをプラスさせてアウトプットしよう、
そのツールとして(いまんとこ)最良のEVERNOTEの使い方をご紹介って本です。
でもこういった『○○術』と題された本でけっこう多いのが、
著者自身の個性が強くて、マネしてみたものの続かないってパターン。
その点、この本の著者は押しつけがましくなく、
「まずEVERENOTEを使って知的生産を継続してもらおう」
ってとこに主眼がおかれてるんで、
紹介されているTipsも
「EVERNOTEとの連携がスムーズかどうか」
を基準に選択されてて、これからEVERNOTE、使ってみよかなー
と思ってる私のような方には特に有用な本かと思います。
読んでて思い浮かんだのは
「料理」(=アウトプット)
情報=素材で、素材そのものが良ければすこしの調理で
そのままでも食卓に出せるけれど、そんなことはマレ。
なんで、様々な素材を組み合わせるわけですが
当然組み合わせ、調理方法を考えるのは料理人である私。
その際にアタマに浮かんだ素材(情報)を手際よく
並べてくれるのが「EVERNOTE」なのかなぁ、と。
そんなイメージがアタマをよぎりましたよー。
Frank Sinatra - Come Fly With Me (1965)

ではでは。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
Posted by conclave at 23:51│Comments(0)
│本